広告 エコ活 活動報告

エコ生活3か月目、活動報告!

1か月報告の更新がどんどん遅れてしまっていますが、3月の活動報告をしていきます!

3月はキエーロを運用し始めたせいか、可燃ごみの量が最初の頃と比べると1/3程度になりました。

不燃ごみも、わが家でよく出ていたヨーグルトや乳酸飲料の容器がなくなり、少し減っていると感じています。

エコ生活3か月目の活動

味噌を手作り

10キロの味噌
これから気温が高くなる時期、保管場所に気を付けたいところ

エコ生活を始めてから、ずっとやりたかったことの一つが味噌づくりです。

タイミングよく知り合いからお誘いを受け、味噌づくりに参加することができました!!

10キロの味噌を作りましたが、量が量なので作るのも一苦労。

昔の人はみんなこうやって作っていたんだなと考えると、今の人よりも筋力があったことに納得できます。

今年の10月ごろには熟成され、味噌として使えるようです!

カビの恐怖はありますが、楽しみです!!

あわせて読みたい

野菜の宅配を注文した

スーパーの野菜たちはだいたいがビニール袋でおおわれているため、ビニールごみが全然減りません。

何かいい方法がないかと思い、たまたまグーグルマップで、地元の農家さんが野菜の宅配をしているのを見つけました。

業務用野菜セットというものがあり、簡易包装で届けてくれるとのことで注文しました。

しかし、届いて開けてみると、全てビニール袋に入っていました…

野菜は有機野菜でとても美味しかったのですが、私の思惑通りとはいかず、失敗でした。

注文は1回のみでしたが、次回は備考欄にビニールの包装をやめてもらえるか書いてみたいと思います。

サ・レ・ドミューを使う

ヘッド部分が交換できるサレドミューの歯ブラシ
捨てるのはヘッド部分のみ

歯ブラシをサ・レ・ドミューに替えました。

ヘッドのブラシ部分だけ換えることができるので、通常の歯ブラシよりもごみを削減できます!

私は1か月に1回の頻度で新しいものと交換するので、ごみの量が年間を通して変わると思います。

家用と会社用に1本ずつ購入しました。

持ち手の部分も色がシンプルで飽きのこないカラーで満足しています。

少しブラシが大きいので、次は小さめサイズのほうのブラシを注文しようと思っています。(大きいブラシは早く磨けてそれはそれでいいんですけどね。)

スポンジを変えた

自然素材のキッチンスポンジ

食器や鍋を洗うときのスポンジを、セルロースやへちまなどの自然素材の物に替えました。

化学繊維のスポンジから出る、マイクロプラスチックごみを無くすためです。

私はセルローススポンジとへちまたわしが一体化したものを購入しました。

セルロースのスポンジは柔らかく、通常のスポンジと同じような使い心地です。

一方へちま側は、少しざらざらしていてまな板など、ゴシゴシ洗うようなものが洗いやすいです。

へちまたわしは傷はつかないようですが、傷がついてほしくないものを洗うときは、少し心配なのでセルロース側で洗うようにしています。

キエーロコンポストの運用開始

わが家のキエーロ
3月は曇りや雨の日が多かった

3月から始めたキエーロ。

最初は続くかなぁと思いましたが、1か月続けることができました。

途中、分解されていなかったので、中止したこともありました。

1か月使った感想としては、使い方はこれで合っているのかな?と疑問に思うことが多々。

冬は分解されるまで2~3週間必要なのですが、あまり分解されていない?生ごみが大きすぎる?

と、いろいろ試行錯誤中です。

自分なりにキエーロを使いこなしてきたいです。

こんな適当な私でも、キエーロからは嫌な臭いもせず、虫もまだ見ておりません。

寒いからかな?

分解が追い付いていないので、もう一つキエーロを作ろうと計画中です!!

まとめ

一番初めにも書きましたが、キエーロを始めたら可燃ごみがさらに減りました!

途中、分解がされていなかったので1回だけ生ごみの投入をやめた時がありましたが、その辺はムキにならずにゆるりと…

あまり真面目にやりすぎると、私の性格上続かなくなってしまうので。

プラごみの量も、徐々に身の回りの物を替えているのですが、結果も徐々に出てきている感じです!!

4月はもう一つ、キエーロを作れたらいいな…

-エコ活, 活動報告