プラスチックごみを減らすために、毎日のように食べているヨーグルトを見直しました。
わが家では、4つで一つになっているヨーグルトを購入していました。
ふたを開ければそのまま食べれてとても楽ちん。
でもごみは増えるよね。
ということで、味のついていない紙容器のヨーグルトを買うことに。
毎日味を変えてレベルアップ
好みのジャムを添えて
野菜直売所で面白いジャムを見つけたので購入してみました。

いろんな果物が入っています。
甘さ控えめでいっきに贅沢なヨーグルトになりました。
季節のフルーツをのせて

バナナヨーグルトはいちばん手軽で子供たちも大好き。
バナナを切って、好みではちみつをかけるだけ。はちみつがなくても十分おいしいです。
おすすめなのが、柑橘系の果物にシークワーサー果汁とはちみつをかけること!!
柑橘系が売ってないときは、カルディのグレープフルーツの缶詰で代用しますがこれも美味しいです。

シリアルをのせて
玄米フレーク、グラノーラをのせると見た目も食感もいいですね。
ジャムにプラスでかけても◎。
アロエをのせて
ずっと気になっていたアロエを買ってみました。

これを入れたら、アロエヨーグルトになるんじゃないかと思って。
シロップ漬けにしてヨーグルトにのせたけど、甘みが足らず子どもたちには不評でした。
剥き方が悪かったのか繊維もジャキジャキしていて、イマイチ。
また今度、再チャレンジします。
ヨーグルトを作ればさらにレベルアップ
わが家にはヨーグルトメーカーというものがありません。
わざわざ買うのもお金がかかるし、物を増やしたくないなぁと思い、代用できるものはないかと考えました。
あ、大同電鍋ならある!!と思い、調べると電鍋で作るヨーグルトが出てきました。
電鍋ヨーグルトの作り方 大同電鍋公式サイト → https://dennabe-official.tatung.co.jp/Recipe/detail/1135

電鍋で保温すること6時間・・・

すごい!!固まっている!
酸味の少ないヨーグルトが出来上がりました。ヨーグルトの酸味が苦手な人にはいいですね。
ほかにもホームベーカリーやタオルを使って、ヨーグルトを作れるので興味のある人はチャレンジしてみてください!!
レベルアップまとめ
- ヨーグルト容器の1週間に出るプラごみの量が減った
小分けの容器10個 → ふたと内ぶたの2つ
- 添加物の少ないヨーグルトになった
- ヨーグルトを電鍋で作れるようになった
個人的にはヨーグルトを作れたことが一番うれしかった・・・笑
これからもプラごみを減らせるよう、日常使いしているものを見直していこうと思います。
以上、ヨーグルトがレベルアップした話でした!!