広告 エコ活

ゴミを減らすために、脱プラスチック生活!!

2025年1月4日

ゴミの分別を始めてから、プラスチックごみの量がどれだけ出ているかよくわかるようになりました。

一か月も経たないのに、45Lの袋にいっぱいになってしまいました・・・

えこっこ
えこっこ

すごい量だね。

でも、リサイクルされるからいいんじゃないの?

リサイクルされるからいい?プラスチックごみが地球に与える影響とは?

プラスチックごみは、いろいろな方法でリサイクルされています。

日本では焼却され、熱エネルギーに利用したり、固形燃料として再利用されることが一番多いです。

しかし世界的には熱エネルギーに利用することを、リサイクルとは認めていません。

なぜなら燃やすことにより、ごみが循環せず消費されてしまうからです。

さらには、CO2が排出され環境に大きな負荷がかかります。

リサイクルできないものは普通に燃やされるか、埋め立てられ、マイクロプラスチックという小さな粒子になり、より深刻な環境汚染につながります。最近ではマイクロプラスチックが人間の血液から検出されたというニュースも。健康被害にもつながりかねませんね。

大事なのは、プラスチックごみを出さないこと!なんです。

えこっこ
えこっこ

プラスチックごみがなければ分別の手間も省けるね!

脱プラのすすめ

どうやったらプラスチックごみを減らすのか、出さないようにするのか、

今回は、我が家で実践していること、これから実践していきたいことをご紹介します。

1.保存容器はガラス製品、ステンレス製を使う

我が家は、毎週、1週間分の食材を買います。

肉や魚は傷んでしまうので、そのまま冷凍したり、調理して保存するのですが、

その時にジップロックなどのプラ袋を使うのではなく、

ガラス製やステンレス製の容器を使って保存しています。

密封性には欠けますが、1週間以内に使ってしまうので問題はないです。

2.調味料類はビン、紙パックの物を購入する

ビンは昔から再利用について、非常に優れていると言われています。

ビンのものが売ってない場合は、紙パックの物を探します。

3.詰め替えが必要なものは、固形製品に変える

シャンプーやボディソープ、ハンドソープ類は液体だと詰め替えが必要です。

それを固形の物に変えていきます。

洗濯洗剤も紙容器の粉洗剤に。(中がビニールの物が多いですが…)粉洗剤に変えれば、洗浄力も上がり一石二鳥です!

4.ラップを使わない

おにぎりはさらしで握る!!蜜ろうラップを使う。

保存容器を活用する。

5.マイボトルを持つ、エコバックを使う

お気に入りの水筒、マイボトルを見つけて、長く大事に使おう!!

エコバックは布製がおすすめです。洗濯機で洗えて衛生的に使えます。

6.お店に容器を持ち込み、売ってもらう、または自分で作る

個人のお店なんかでは、容器を持ち込んだら意外と売ってもらえるかもしれません。

野菜や味噌など、自分で作ってみるのもいいですね!

まとめ

上記のことを実践していても、日常にはプラスチックで溢れています。

それでも一人一人が意識を変えるだけで、世界は変わります。

わが家もこのプラスチックごみを減らす努力をしていきます。

プラスチックがなくなる世界を目指して・・・

今回は、プラスチックごみを出さない方法をご紹介しました!!

豆腐 水切り 日本製 燕三条製18-8ステンレス製 豆腐水切かごセット 蓋付ツル無ふた付き フタ付き とうふ トーフ 保存容器 保存 豆腐の保存 下準備 下ごしらえ ヨーグルトの水切りにも 調理器具 調理用品 厨房器具 厨房用品 衛生的 耐久性 耐腐食性 kan

価格:3757円
(2025/1/4 15:39時点)

-エコ活